きみラボとは

ちょっとまわりを見回してください。あなたのそばには何がありますか?ちょっとまわりを見回してください。あなたのそばには何がありますか?

ペットボトル、メモちょう、お菓子かし、ペン、テーブル、洗濯せんたくかごのなかのTシャツ……
いろいろなものがあるはずです。

らしのなかにあるものは、じつはみんな「化学かがく」のちからでできています。

化学かがく仕事しごとは「あらゆるものの材料ざいりょうつくること」。
化学かがくがなければ、わたしたちはふくることも、いえむことも、
安全あんぜんでおいしいものくちにすることもできなかったでしょう。
らしに大切たいせつ化学かがくですが、
「ちょっとむずかしそうだな」「とっつきにくいな」
おもうひとがいるのも事実じじつです。
たしかに簡単かんたんではないかもれません。
でも、それ以上いじょう化学かがくはとても不思議ふしぎたのしいものです。
キミにそうかんじてもらいたくて、「きみラボ」をつくりました。
この世界せかいには、化学かがくがあふれています。

そしていまから、世界中せかいじゅうがキミの実験室(ラボ)になります。

ところで、「化学」ってなんだろう?

「かがく」という言葉には、「科学」と「化学」の2つの漢字があります。
「科学」は自然や人や生きもの、宇宙など学校の理科で勉強することすべてをさします。
「化学」は理科の中でも「物質の性質」「その物質がどう作られているか」
「いろんな物質をまぜるとなにが起きるか」などを研究する分野のことです。
ほかのものに「化ける」ので「ばけがく」と呼ぶ人もいます。
何だか言葉の意味を想像するだけで、わくわくしますね。